虫歯は次第に歯を溶かしていく病気です。お口の中が清潔に保たれていないと歯に歯垢がたまり、そこに虫歯の細菌が繁殖していきます。細菌は食べもののカスを分解して酸を出しますが、その酸によって歯が少しずつ溶かされていくのです。
虫歯にかかっても初期には痛みはありませんが、歯の内部に侵食するほど冷たいものがしみたり、痛みが出てきたりします。少しでもしみると思ったら、放置せずに早めに当院にご連絡下さい。
歯が痛む、冷たいものがしみると感じる時には、虫歯がある程度進行している可能性があります。虫歯は放っておいて治ることはなく、歯をどんどん侵食していきます。侵食が進むと痛みも激しくなりますし、神経を抜いたり抜歯したりする可能性が上がるだけです。しかし、早期に治療すれば痛みも費用負担も少なく済みます。
初期であれば、痛みもありませんし、削らずにフッ素塗布で済ますことができます。
エナメル質が少し溶けている程度なら必要な部分だけ削り、簡単な詰め物で済みます。
虫歯が象牙質に達していると、悪い部分を削って詰め物か被せ物をすることになります。
虫歯が神経に達すると、神経の除去や根管治療という歯の根を洗浄することが必要になります。
根の部分まで侵食されると歯を残すことが難しく、抜歯を選択するケースが多くなります。
歯周病の初期の状態は「歯肉炎」と呼びますが、さらに症状が進むと「歯周炎」という状態になります。初期なら炎症だけですが、重症化すると歯を支える骨の部分が溶けていき、歯を支えられなくなってぐらついたり、歯が抜け落ちたりします。
歯周病は初期にはほとんど自覚症状が無いので、気が付いた時にはかなり進行していることが珍しくありません。これを防ぐにはブラッシングの質を上げることと、定期的に歯科医院に通うことが必要です。
歯周病は少しずつ進行する病気であり、ある時突然に発生して重症化するようなものではありません。そのため、早い段階で発見して毎日のブラッシングの仕方を変えたり、歯科医院で治療に取り組めば、歯を失うリスクを大きく軽減することができます。ここから、歯周病の進行状態を4段階に分けて解説していきましょう。
溜まった歯垢を放置していると、細菌の働きで歯肉に炎症が起き、歯と歯ぐきの間に隙間ができます。
炎症が悪化して歯ぐきが腫れ、細菌が歯周組織に入って歯槽骨を溶かしだします。
炎症が進行し、歯槽骨の溶解が進むと、歯を支えられなくなってぐらつき始めます。
歯槽骨が大きく破壊されると歯のぐらつきがひどくなって抜歯するしかなくなります。
虫歯治療、歯周病治療以外にも、下記のような保険診療による一般歯科も承っております。
気になる症状がある方はお気軽にお問合せください。
知覚過敏は、冷たいものを口に入れたり、冬の冷たい風に当たったり、歯ブラシが触れたりすると痛みや沁みる感じがする状態です。虫歯が無く、歯の神経が悪くなっていない状態でも見られます。
歯の神経が通っている管を「根管」と言います。神経を取った後は悪くなった部分や細菌をしっかり除去する必要があり、これが根管治療と呼ばれるものです。根管治療が十分できないままに被せ物をしても再発するので、丁寧な治療が必要です。